2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.6の複線図

公開日: : 実技試験, 技能試験, 技能試験対策, 複線図

スポンサードリンク

DSCN9546

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.6の複線図を覚えよう

No.6は「3路スイッチ」とメタルラス壁を通すと想定した「バインド線と防護管」がポイントになります。3路スイッチは単線図を複線図にする練習ページで説明していますので参考にしてみてください。

メタルラス壁って何?

metal

メタルラス壁とは、壁のモルタルなどの下地の強度を増すために、網状になった金属製のメタルを使った壁になります。金属製なのでケーブルがむき出しになってしまうと漏電(して感電)の危険性があるために、メタルラスを通る部分のケーブルは防護管で保護する必要があります。

メタルラスは下のようなやつです。見たことある方も多いのではないでしょうか?
metarurasu

実際の試験ではメタルラス線は配布されないので、メタルラス壁を通すと仮定した作業になります。何となくイメージができたところで、no.6の単線図を複線図に変えてみましょう。
R-DSCN9660

まずは接地側の白から。コンセントと引っ掛けシーリングにつなげます。
R-DSCN9661

次に非接地側の黒。電源に近い方のジョイントボックスを通して3路スイッチの0番端子とコンセントにつなげます。
R-DSCN9662

3路スイッチの1番と3番は何も考えずにそれぞれつなげます。1番と3番、3番と1番をつなげても問題ありません。ジョイントボックスのおのおのに結線する必要がありますよ。
R-DSCN9663

残りの左側の3路スイッチ0番と引っ掛けシーリング2つを結線して終了です。2つの引っ掛けシーリングには同じ「イ」の記載があるので3路スイッチでon・offすると2つの引っ掛けシーリング両方がon・offすることになります。
R-DSCN9664

ご覧のようにno.6は単線図を複線図にするのは簡単です。ただ、メタルラス壁があるので実際の技能試験ではバインド線と防護管の作業が発生します。この作業もケーブルを通して防護管の両端をバインド線で止めるだけなので簡単です。

でも、バインド線を使って防護管を止めるには、バインド線をケーブルに2周以上巻きつける必要があり、かつ、バインド線同士を2回以上(4個以上のねじり)ねじって、ゆるんでいない事が必須です。これがきちんとできていないと軽欠陥、場合によっては重大欠陥になりうることがあるようですので油断しないで1個1個確実に覚えていきましょう。

実際の試験では多少の緊張があるはずですので、防護管を通さずに先に引っ掛けシーリングを付けてしまうミスもありえます。修正する時間、落ち着いて見直しする時間があると心にゆとりを持って作業できますので、制限時間は40分ですが練習では最終的に30分で終わることができるようにしておいた方が良いですよ!



最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。

下の記事も読むと1記事毎にあなたの合格率が2%上昇します

平成27年度下期の技能試験の出題課題の予想

誰もが気になる来週の技能試験問題。 もちろん私もどの課題が出題されるのかは知りません。

記事を読む

費用

第二種電気工事士の資格を取得するまでにかかる費用

第二種電気工事士の資格を取得するまでにかかる費用をちゃんと計算していますか? 実はかなりかかるんで

記事を読む

筆記試験の芯線数を問う過去問題を解いてみよう!

さあそれでは実際に解いてみましょう。(26年度の上期を題材にしています) 配線図を切り取ったのが下

記事を読む

2017年(平成29年度)第二種電気工事士No.1の複線図を解説

それでは2017年の課題No.1の複線図を作ってみましょう。 No.1の課題は簡単ですので

記事を読む

2017年(平成29年度)第二種No.2の複線図を徹底解説

No.2の問題です。パイロットランプがありますね。特記で常時点灯とあるので常時点灯するように配線しま

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.8(その1)の複線図を解説

No8は2種類の施工方法があるため、しっかり覚えるようにしましょう。 単線図を複線図にするのは複雑

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.10の複線図はこれ

No10は特に難しいところはありません。パイロットランプの同時点滅だけ気を付ければ大丈夫でしょう。

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.4の複線図を解説

次はNo.4です。 No.4はややこしく見えますよね。でも、これめっちゃ簡単ですよ! まずは

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.10の複線図

no10は配線間違いの多い確認表示灯(パイロットランプ)がポイントとなります。確認表

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.1の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.1の複線図を覚えよう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


(2019年)平成31年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2018年)平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2018年)平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

平成30年度から電工試験が上期・下期の両方受けられるようになる

電気工事士を取得しようとしている方。朗報ですよ!今まで

(2017年)平成29年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2017年)平成29年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

→もっと見る

PAGE TOP ↑