2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.7の複線図

公開日: : 実技試験, 技能試験, 技能試験対策, 複線図

スポンサードリンク

no7

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.7の複線図を覚えよう

no7の技能試験問題のポイントは完全に4路スイッチの個所です。このno7は複線図にするのも簡単ですし実際に課題を作るもの簡単です。第二種電気工事士の技能試験で出題されればラッキー問題でしょう。

では、まず4路スイッチの復習です。

4路スイッチを単線図を複線図から複線図にする方法

考え方は3路スイッチと同じです。3路スイッチは単線図を複線図にするコツを練習問題で学ぼうで解説しています。

3路スイッチすべてを一つのスイッチとして考えます。同様に4路スイッチもすべて一つのスイッチと仮定します。するととてもわかりやすくなります。それでは、下の図で解説します。

4路スイッチは下記の図で表されます。
R-DSCN9671

で右か左のどちらかの「0」に非接地側の黒線をつなげます。例えば左にあればこうなります。
R-DSCN9673

そしたら後は何も考えずに内側のスイッチをつなげます。左側にアウトレットボックスがあればアウトレットボックスで結線が必要になります。
R-DSCN9674

右側にもあればもちろんそこで、結線が必要です。たったこれだけです。
R-DSCN9675

残っている右側の「0」は負荷につなげば完成します。負荷とはこの4路スイッチでon/offになる電球とかです。
R-DSCN9677

さあこれをふまえて、実際の問題no7を複線図にしてみましょう。
展開するとこうなります。
R-DSCN9666

いつものパターンでまずは接地側の白からつなげます。この場合ジョイントボックス、アウトレットボックス経由で2つのランプレセクタプルにつなげます。(左のジョイントボックスで結線されていませんが必要です。)
R-DSCN9667

次に非接地側の黒線。このno7ではつなげる部分は4路スイッチの片方だけです。
R-DSCN9668

ここで先ほどやったように何も考えずに4路スイッチの内側(0以外)をつなげます。
R-DSCN9669

残っている右側のスイッチ「0」とそれに対応するランプレセクタプルにそれぞれつないで結線すれば完成します。
R-DSCN9670

あっという間に出来上がりました。これはわかりやすくて簡単ですね。

4路スイッチは普段の生活ではどんなところに使われているかですが、3階建ての階段に使われています。1階、2階、3階の各階でスイッチをon/offする時に用いられています。どの階でも付けたり消したり出きるわけですね。他には非現実的ですが、めちゃめちゃ広い会議室で出口が3つあるところに4路スイッチの配線がされているとかですね。そんなところは無いと思いますが…(^^;)

普段の生活で使われている場所が想像できればより理解が深まっていくので、意識してみるのも良いかもしれませんね。さあやっと13問の半分まできました。もう半分頑張っていきましょう。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。

下の記事も読むと1記事毎にあなたの合格率が2%上昇します

2017年(平成29年度)電気工事士No.9の複線図を解説します

では次にNo9を見てみましょう。 基本ができていればまったく難しい問題ではありませ

記事を読む

単線図を複線図にするコツを練習問題で学ぼう

単線図を複線図にする書き方でポイントを3つお話ししました。 もう一度復習すると、

記事を読む

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報 下期の解答速報はコチラ

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.3の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.3の複線図を覚えよう No

記事を読む

2016年度(平成28年度)第二種電気工事士試験の複線図の書き方と技能試験の施工方法

筆記試験に出題されるケーブルの本数を問う問題は単線図を複線図にしないと解答することができません。筆記

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.7の複線図はこう書く

次にNo.7を複線図にしていきましょう。 No.7は複線図にするのは簡単です。でも、製

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.8(その1)の複線図を解説

No8は2種類の施工方法があるため、しっかり覚えるようにしましょう。 単線図を複線図にするのは複雑

記事を読む

単線図を複線図にする書き方を練習してみよう

単線図を複線図にするところでつまづく方は多いですよね。 筆記試験では必ず電線本数を問う問題

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.6の複線図を解説します

NO.6は複線図にすることも実際に作業するのも簡単です。この課題が出題されればめっちゃラッキーですよ

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.1の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.1の複線図を覚えよう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


(2019年)平成31年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2018年)平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2018年)平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

平成30年度から電工試験が上期・下期の両方受けられるようになる

電気工事士を取得しようとしている方。朗報ですよ!今まで

(2017年)平成29年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2017年)平成29年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

→もっと見る

PAGE TOP ↑