単線図を複線図にするコツを練習問題で学ぼう

公開日: : 最終更新日:2017/05/06 複線図

スポンサードリンク

単線図を複線図にする書き方でポイントを3つお話ししました。
もう一度復習すると、

  • 電灯やコンセントを接地側(白○)とつなぐ
  • コンセントやスイッチを非接地側(黒●)とつなぐ
  • 残っている片方をつなぐ

でしたよね。

では次に3路スイッチと4路スイッチを見てみましょう。

3路スイッチ・4路スイッチの基本的な考え方

3路スイッチにしろ4路スイッチにしろ考え方は単極スイッチと同じです。
どういうことだ?と思ったでしょうから簡単に解説しましょう。

単極スイッチとは配線図では●で表されているやつです。

単極スイッチの片方は電源の非接地側につながって、もう一方は電灯につなぎますよね。

さて、3路スイッチはスイッチ自体は2つ必要になります。1個だけってことはありえません。
単線図から複線図にするとこうなります。

内側4つは自動的につなげてしまいましょう。3路スイッチにしろ、4路スイッチにしろ注目すべきは外側のみです。内側は何も考えずにつなげてかまいません。外側以外はつなぎ方は下の緑破線を参考にしてください。

ここで、外側に注目してみましょう。

外側の◯(白丸)を単極スイッチと見立てると、さきほど単極スイッチでやった通り、片方は電源の非接地側・もう片方を電灯につなげましたよね?

ということで、例えばこんな配線図があったとします。

白線からつなげます。

黒線をつなぎます。

3路スイッチの内側をつないじゃいましょう。

最後に残りをつなげて完成です。

何となくわかりましたでしょうか?
ということで、同じように4路スイッチについても見てみましょう。

4路スイッチは3個のスイッチが必要になります。単線図から複線図にするとこうなります。

内側8個は自動的につなげてしまいましょう。

ここで、3路スイッチ同様に外側に注目してみましょう。

外側の◯(白丸)を単極スイッチと見立てると、さきほど単極スイッチ・3路スイッチでやった通り、片方は電源の非接地側・もう片方を電灯につなげますよ。

さて、こんな単線図があったとします。

接地側の白線をつなぎます。

つづけて非接地側の黒線をつなぎます。

内側8個は自動的につなげちゃいましょう。緑破線のところです。

最後に残りをつなげましょう。

3路スイッチも4路スイッチもそんなに難しくないことがわかったはずです。3路スイッチと4路スイッチの両方とも技能試験の課題の中に含まれています。力試しに実際の技能試験を複線図してみましょう。

⇒3路スイッチの課題の29年度No6をやってみる
⇒4路スイッチの課題の29年度No7をやってみる

まとめ

いかがでしたでしょうか?
単線図を複線図にする方法が少しは理解できたのではないでしょうか?

「白線⇒黒線⇒残り」の順番で書けば複線図を書くことができるようになります。

ある程度複線図を理解したら、実際の課題に取り掛かったほうが良いですよ!実際の課題の複線図はちょっと特殊ですので早めに慣れておいたほうが良いでしょう。
29年度の課題に挑戦してみる

まだよくわからない人は⇒単線図を複線図にする書き方



最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。

下の記事も読むと1記事毎にあなたの合格率が2%上昇します

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.13の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.13の複線図を覚えよう

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.11の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.11の複線図を覚えよう お

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.8(その1)の複線図を解説

No8は2種類の施工方法があるため、しっかり覚えるようにしましょう。 単線図を複線図にするのは複雑

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.7の複線図はこう書く

次にNo.7を複線図にしていきましょう。 No.7は複線図にするのは簡単です。でも、製

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.10の複線図

no10は配線間違いの多い確認表示灯(パイロットランプ)がポイントとなります。確認表

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.8の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.8の複線図を覚えよう 一般

記事を読む

単線図を複線図にする書き方を練習してみよう

単線図を複線図にするところでつまづく方は多いですよね。 筆記試験では必ず電線本数を問う問題

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.2の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.2の複線図を覚えよう

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.4の複線図を解説

次はNo.4です。 No.4はややこしく見えますよね。でも、これめっちゃ簡単ですよ! まずは

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.10の複線図はこれ

No10は特に難しいところはありません。パイロットランプの同時点滅だけ気を付ければ大丈夫でしょう。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


(2019年)平成31年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2018年)平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2018年)平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

平成30年度から電工試験が上期・下期の両方受けられるようになる

電気工事士を取得しようとしている方。朗報ですよ!今まで

(2017年)平成29年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2017年)平成29年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

→もっと見る

PAGE TOP ↑