2017年(平成29年度)電気工事士No.9の複線図を解説します

公開日: : 最終更新日:2017/05/14 2017年, 平成29年度, 複線図

スポンサードリンク

では次にNo9を見てみましょう。

基本ができていればまったく難しい問題ではありません。
複線図にするのも簡単ですし、実際に課題を作るのも難しくないでしょう。

よ~~く施工条件を読んで取り組めば全く問題無いでしょう。
では展開していきます。

このようになります。もう大丈夫ですよね?
次に接地側です。コンセントと負荷をつなぎますよ。

次に非接地側です。
スイッチとコンセントにつなげるんでしたよね?

最後にイのスイッチとイの負荷をつなげれば完成です。接地端子の線も忘れずに。

やっと13課題のうちの3分の2まで来ました。
正直13課題全部やるのって辛いんですよ。飽きてきますからね。

そして、後半の問題ばっかり解いていると、前半でやっていた問題の複線図の解き方を忘れてしまうんです(^^;)

といっても合格するには飽きていようがやらなくてはなりません。ここまで来て途中で投げ出すのはもったいないですよ。
残り4課題。もうひと頑張りですよ!

早めに買っておきましょう!

13課題3回分

13課題2回分

13課題1回分

No10の複線図の書き方を学ぶ



最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。

下の記事も読むと1記事毎にあなたの合格率が2%上昇します

単線図を複線図にする書き方を練習してみよう

単線図を複線図にするところでつまづく方は多いですよね。 筆記試験では必ず電線本数を問う問題

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.3の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.3の複線図を覚えよう No

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.1の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.1の複線図を覚えよう

記事を読む

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.6の複線図

2016年(平成28年度)第二種電気工事士技能試験No.6の複線図を覚えよう No

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.4の複線図を解説

次はNo.4です。 No.4はややこしく見えますよね。でも、これめっちゃ簡単ですよ! まずは

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.8(その1)の複線図を解説

No8は2種類の施工方法があるため、しっかり覚えるようにしましょう。 単線図を複線図にするのは複雑

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.6の複線図を解説します

NO.6は複線図にすることも実際に作業するのも簡単です。この課題が出題されればめっちゃラッキーですよ

記事を読む

2017年(平成29年度)第二種電気工事士No.1の複線図を解説

それでは2017年の課題No.1の複線図を作ってみましょう。 No.1の課題は簡単ですので

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.5の複線図を徹底解説

ではNo.5をみてみましょう。 No.5もNo.4同様に分解して考えましょう。 これ

記事を読む

2017年(平成29年度)電気工事士No.11の複線図の書き方は?

次にNo11です。複線図は簡単ですが「アウトレットボックス」「ねじなし金属管」などの接続があるので課

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


(2019年)平成31年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2019年)平成31年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2018年)平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

(2018年)平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

平成30年度から電工試験が上期・下期の両方受けられるようになる

電気工事士を取得しようとしている方。朗報ですよ!今まで

(2017年)平成29年度第二種電気工事士上期筆記試験解答速報

(2017年)平成29年度第二種電気工事士下期筆記試験解答速報

→もっと見る

PAGE TOP ↑